
第10節 清水エスパルス
| 2012Jリーグディビジョン1 第10節 公式記録 |
| 2012年5月6日(日)13:04 キックオフ ユアテックスタジアム仙台 |
| 入場者数 | 18,525人 | 天候 | 曇のち雨、無風 | 気温 | 16.9℃ |
| 湿度 | 68% | ピッチ | 全面良芝、水含み | 時間 | 90分 |
| 主審 | 佐藤 隆治 | 副審 | 八木 あかね / 竹田 明弘 | ||
| 第4の審判 | 木川田 博信 | 記録員 | 平井 恵美子 | ||
![]() |
ベガルタ仙台 | 0 | 0前半1 0後半0 |
1 | 清水エスパルス | ![]() |
| ポジション | 番号 | 選手 | 選手 | 番号 | ポジション | |
| GK | 16 | 林 卓人 | 先 発 | 林 彰洋 | 31 | GK |
| DF | 25 | 菅井 直樹 | 吉田 豊 | 28 | DF | |
| DF | 2 | 鎌田 次郎 | 岩下 敬輔 | 5 | DF | |
| DF | 29 | 上本 大海 | カルフィン ヨン ア ピン | 4 | DF | |
| DF | 27 | 朴 柱成 | 李 記帝 | 33 | DF | |
| MF | 17 | 富田 晋伍 | 村松 大輔 | 2 | MF | |
| MF | 6 | 角田 誠 | アレックス | 7 | MF | |
| MF | 10 | 梁 勇基 | 河井 陽介 | 17 | MF | |
| MF | 11 | 関口 訓充 | ジミー フランサ | 9 | FW | |
| FW | 15 | 太田 吉彰 | 大前 元紀 | 11 | FW | |
| FW | 18 | ウイルソン | 高木 俊幸 | 13 | FW | |
| GK | 1 | 桜井 繁 | 控 え | 山本 海人 | 1 | GK |
| DF | 20 | 内山 俊彦 | 平岡 康裕 | 3 | DF | |
| MF | 23 | 田村 直也 | 姜 成浩 | 30 | DF | |
| MF | 8 | 松下 年宏 | 小林 大悟 | 10 | MF | |
| FW | 19 | 武藤 雄樹 | 高原 直泰 | 19 | FW | |
| FW | 13 | 柳沢 敦 | 伊藤 翔 | 14 | FW | |
| FW | 9 | 中原 貴之 | 白崎 凌兵 | 23 | FW | |
| 手倉森 誠 | 監 督 | アフシン ゴトビ | ||||
| 試合経過(得点、選手交代、警告、退場) | ||
| 40分[得点] | 11 大前 元紀 [左 33 → 13 ~ ↑ 中央 11 ヘディングS] |
|
| 51分[交代] | 9 ジミー フランサ → 14 伊藤 翔 | |
| 53分[警告] | ■ 11 大前 元紀 [C2] | |
| 27 朴 柱成 → 23 田村 直也 | 53分[交代] | |
| 57分[警告] | ■ 4 カルフィン ヨン ア ピン [C1] | |
| 62分[警告] | ■ 13 高木 俊幸 [C5] | |
| 66分[交代] | 17 河井 陽介 → 10 小林 大悟 | |
| 68分[警告] | ■ 4 カルフィン ヨン ア ピン [C1] | |
| 68分[退場] | ■ 4 カルフィン ヨン ア ピン [CS] | |
| 71分[交代] | 13 高木 俊幸 → 3 平岡 康裕 | |
| 75分[警告] | ■ 10 小林 大悟 [C2] | |
| 17 富田 晋伍 → 19 武藤 雄樹 | 77分[交代] | |
| 6 角田 誠 → 9 中原 貴之 | 86分[交代] | |
| [警告] | C1:反スポーツ的行為、C2:ラフプレイ、C3:異議、C4:繰り返しの違反、C5:遅延行為、C6:距離不足、C7:無許可入、C8:無許可去 |
| [退場] | S1:著しく不正なプレイ、S2:乱暴な行為、S3:つば吐き、S4:得点機会阻止(手)、S5:得点機会阻止(他)、S6:侮辱、CS:警告2回 |
| [得点] | ~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート |
| 90 | 45 | 計 | 計 | 45 | 90 | |
| 9 | 4 | 13 | シュート | 7 | 4 | 3 |
| 1 | 8 | 9 | GK | 12 | 5 | 7 |
| 4 | 6 | 10 | CK | 4 | 3 | 1 |
| 11 | 8 | 19 | 直接FK | 7 | 4 | 3 |
| 1 | 2 | 3 | 間接FK | 7 | 3 | 4 |
| 1 | 2 | 3 | オフサイド | 6 | 2 | 4 |
| 0 | 0 | 0 | PK | 0 | 0 | 0 |
| 手倉森誠監督記者会見 |
|
<総括> また清水だったな、と。 ■梁選手が今季初のスタメン、フル出場でしたが、動きやプレーはいかがでしたか。 まずはしっかり守備のオーガナイズを意識して、それに順応したプレーをしてくれたと思います。後半はトップ下に位置を変えたり、ボランチに位置を変えたり、というようなところに対しても、柔軟に対応してくれて、攻撃の指揮を執ってくれたと思います。外から、中央から、フリーキックやいろいろな細工をしてくれたと思います。 ■前半は相手にボールを持たせたのでしょうか、持たれたのでしょうか。 清水が持ったんですね。我々も、「彼らがどういう入り方をするのか、しっかり見極めよう」という話をしました。アウェイでどうしてくるのか、というところです。ただ、自分たちも、彼らのストロング(長所)を知った上で、そうやってコレクティブに、コンパクトにやろうという話から、ちょっと守備意識が強かったのかなというところに対して、清水はしっかりと広がりや厚みがある中で、ボールを持てたというところだと思います。 ■後半に攻勢に出ても、1点がなかなか遠かった理由は。 外から、外から、というところで、若干角度のあるところから放りこんでしまったところがありました。もちろん、それがチャンスになるときもあるし、それがチャンスにならないときもあるので、確実にフリーで広げられているところでつけられれば、もうあと2、3回はチャンスを作れたのかなと。 ■特に前半の終わり頃からサイドを相手に征圧され、特に朴選手の交代はそれもあったと思いますが、サイドの攻防についてはいかがでしたか。 サイドの、特に高木選手と大前選手のところで、早くつけて、そこにフォローアップして数的優位を作りたいというのが清水のサッカーでしたから、そこに裏を取られないこと、持たれても慌てないことが大事だったのですが、右はそのへんの高いところで持たれるぶんには、ゴールは中央なのでそこのマークだけしっかりしていればいい、ということです。 ■前半に長い中断がありましたが、それはどのように影響しましたか。 いい方に考えるようにしていたのですが、実際にボールを持たれながらの状況だったので、あそこで中断して、ゲームの流れ的にはセットプレーがらみで我々の方が決定的なチャンスを作れていたのですが、サッカーというものは、攻勢に出たときこそ失点しやすいことが確かだし、今日はまた鳥栖戦に引き続きそれを味わったと思います。難しかったことは難しかったですね。一回ウォーミングアップをして、また中断後にアップをし直して入るという部分で。まあ、でも、最初にチャンスを作ったのは我々だったので、そこを決めていればという部分でした。 |

